✨ Jawaban Terbaik ✨
ウ)のエタノールは溶媒で反応には関与しないですか?
>しません
(ウ)でけん化したナトリウム塩に(エ)で塩酸を入れると塩化ナトリウムが出来ると思ったのですが、
>塩素も無いしできません
グリセリンと水はどこから来ましたか?
>油脂とはグリセリンのエステルです。
水はけん化(加水分解)したからできます。加水分解すると水ができる話は、一つ前の質問でお話しました🙇
塩基の加水分解をけん化という。
酸も塩基も加水分解。
塩基の場合は、ナトリウム塩やカリウム塩になる。
油脂は脂肪酸とのエステル。だから、水酸化ナトリウムで塩化物ではなく(塩化ナトリウムを使っていない)、脂肪酸ナトリウムになる。塩化ナトリウムではけん化できないが。
加水分解なら脂肪酸ができる🙇
繰り返しになりますが、
(ウ)はけん化、(エ)は加水分解ですが、
(ウ)も加水分解で、塩基の加水分解をけん化という🙇
けん化にはH2Oが出てこないが、最初から水酸化ナトリウム水溶液でH2Oが入っているから、右辺に書かない。左辺と右辺に同じ化学式は書かないから。
(ウ)で得られた石鹸を(エ)でさらに加水分解してるんじゃないんですか?
>(ウ)でけん化し、(エ)でさらに加水分解。つまり、加水分解を2回しています。
けん化の場合はナトリウム塩になるため、酸の加水分解なら脂肪酸が一発でできるが、石けんができるため、脂肪酸にするには2回加水分解(けん化と加水分解)をすることになる。
石けんを作るなら塩基を使うが、石けんを作らないなら、酸を使う。
質問の式は、まず、石けんを作り、脂肪酸にするわけだから、当然2回加水分解する🙇
やっとわかりました!本当にありがとうございました!
(エ)でも加水分解をしていて、ナトリウム塩を酸性で加水分解すると、3つの脂肪酸と1つのグリセリンになるんですね!
ありがとうございます!