「第4象限にあるからsinは負」ではないです。通常角度を測る時は反時計回りに測るので、必然的に第3象限・第4象限が負になります。でも、この問題で△OACの高さの元となる角度は、「時計回りに」測っていますよね。(語彙力なくてすみません…)だから、たとえ第4象限にあっても「基準から測った角度の大きさ」はちゃんと0≦120-θ≦πにあります。だから、sin(120-θ)は元々正の値で、わざわざマイナスをつける必要はないです!)
どうしてマイナスをつけると考えたのか分からないので、検討違いの回答だったらすみません💦
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学B】いろいろな数列
3162
10
×検討 ○見当 です🙇🏻♀️