Geography
SMA

黄色で示したところがどういうことか詳しく説明してほしいです🙏🏻🙇🏻‍♀️
そもそも2地点を結ぶ直線と経線との間とはなんの事かが分かりません💦

えが とくちょう どちらも地球表面の様子が描かれているが,両者は異なる特徴をも っている。 例えば経線に着目すると, 地球儀では北極点と南極点に 集まっているが、 図2のメルカトル図法の地図では平行に描かれて いることがわかる。 地球儀は地球と同じ球形であるのに対 世界地図の特徴 し、 地図は平面である。 球面を平面に 4 きょり 角度が一定 う。 等角航路 写そうとすると, ひずみが生じてしまい, 面積・距離・方位角度 ではないた のすべてを同時に正しく表現することはできない。 メルカトル図法. -, 電波など 前の時代に は,2地点を結ぶ直線と経線との間にできる角度が一定になるよう p.218 ことで安心 に表現できるが,面積や距離は正確ではない。 特に高緯度では大き こう いど 角航路を直 世紀から20 く拡大されるので, メルカトル図法の地図上で面積の比較や距離の ひかく 測定をしてはいけない。 つぶ やき ひょうご かさい 球と同じく, 24時間で1回転しているんだって。 兵庫県加西市の公園には,なんと直径が5mもある地球儀があるよ。 地

Answers

教科書の地図で、ロンドンと東京を結ぶ直線に少し描き足したのが、下の地図です。
ロンドンと東京を結ぶ直線と、地図にある縦の青い直線=経線ですが、同じ角度で交わっています。
「2地点を結ぶ直線と経線との間にできる角度が一定」とはこのことを指しています。
東京とカイロ、東京とロサンゼルス、東京とブエノスアイレスの間の直線も、同じようになっています。
「等角航路」とは「この角度が等しくなる航路」という意味です。

メルカトル図法は、大航海時代に、船で移動するのに便利な地図として考え出されました。
これを使うと、羅針盤(方位磁石の立派なもの)を見て、この角度の方向に進むと目的地にたどり着く、という航路です。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉