Japanese classics
SMA
Terselesaikan

こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

現代語で「投げる」は、古文では最後の「る」を外してその上の「げ」をウ段にした「食ぶ」が終止形です。
「捨てる」は同じ考え方で「捨つ」。
「来る」は「来」。
「する」は「す」。
「見える」は「見ゆ」。
「植える」は「植う」。
といった形で対応します。
今も昔も同じ形の動詞もあります。
「経る」も同じで終止形は「経」で、発音は「ふ」です。
下二段活用しますから、へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ、と変化します。
こちらの本がどういうものか不明ですが、活用形によって漢字部分の読みが変わります。
「得る」も古文では「得」となり、音は「う」ですが、活用形によって「え」「う」が出てきます。

さきち

ありがとうございます🙇🏻🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️

Post A Comment

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉