✨ Jawaban Terbaik ✨
まず、噴火が過去に何回あったと考えられるか
2回ですよね
まず、火山灰の層が異なる高さに存在しているわけだから異なる時期で噴火して堆積したということがわかります
仮に、1回の噴火であれば地層がほぼ水平に堆積していると考えることができるため同じ深さでの火山灰の層が見られるわけですよ
そして、堆積の古い順
l層: Q地点において、k層の下に位置しています。k層はさらにj層の下、i層の下に位置しており、Q地点の調査された範囲では最も深い位置にある層の一つである
c層: P地点において、b層の下に位置しています。b層はさらにa層の下に位置しており、P地点の調査された範囲では比較的深い位置に存在する
p層: R地点において、o層の上に位置しています。o層はさらにn層の上に位置しており、R地点の調査された範囲では比較的浅い位置にある
これらを根拠として l層 → c層 → p層 となるはず
そして、得意になる方法に関してですが、これはもうひたすら努力するしかないっす