✨ Jawaban Terbaik ✨
まず目的語についてお話ししますね。
例えばstopという動詞にはざっくり「止まる、止める」と
「~を止める」という2つの意味があります。
前者は「相手がいなくても自分だけでできる動作」です。こういうのを「自動詞」といいます。
後者は「相手など他の対象がないと成り立たない動作」ですよね。こういうのを他動詞といい、「~」にあたる単語とセットで使います。だから他動詞のあとには基本的に必ず対象を表す単語が来るのです。この「対象を表す単語」「~」にあたる単語を「目的語」といいます。
目的語を取るのは動詞だけではありません。
例えば前置詞、onあたりを考えてみましょう。
onは「~の上に」などと訳すことが多いと思いますが、「~」のところが目的語です。例えばon the deskなら「the deskはonの目的語」ということになります。
ご丁寧にありがとうございました。おかげさまで理解することができました☺️
あなたは神です。