English
SMA
Terselesaikan

高1、英語(論表I)の不定詞に関して質問です。

2つ目の〈It seemed that~〉の書き換えについてですが、本来は
〈She seemed to had found her purse.〉
となるべきところが to不定詞 で toの後が原型だから〈She seemed to have found her purse.〉となっていると考えて良いですか?

いまいち捉え方が分からず、教えていただけると幸いです。

*文の動詞が過去形なので、不定詞の完了形はさらに前の過去のことを表す。 <It seems that ~〉から (seem to have + 過去分詞>の文への書きかえ It seems that she found her purse. = She seems to have found her purse. 「彼女は彼女の財布を見つけたようです。」 seems (現在形) に対して, that節の動詞が過去形 (found)。 that節の主語を文の主語にして, seemsの前に置く。 that節の動詞を 〈to have + 過去分詞> にかえて seems の後ろに置く。 〈It seemed that ~ 〉 から 〈seemed to have + 過去分詞〉 の文への書きかえ It seemed that she had found her purse. = She seemed to have found her purse. 「彼女は彼女の財布を見つけたようでした。」 seemed (過去形) に対して, that 節の動詞が過去完了形 (had found)。 that 節の主語を文の主語にして, seemed の前に置く。 ② that節の動詞を (to have + 過去分詞〉にかえて. seemed の後ろに置く。
論表 不定詞 完了形

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

She seemed to had found her purse. となるべきところが to不定詞 で toの後が原型だから She seemed to have found her purse. となっていると考える → それは間違いではありませんが、通常は以下のように考えます。
不定詞の基本形:to+~(動詞の原形) → 不定詞の完了形:to+[have ~ed(動詞の過去分詞)](完了形) 

参考にしてください。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?