✨ Jawaban Terbaik ✨
私も詳しくは存じ上げませんが、解答の通りの=の付け方でないと間違う可能性が高いです。実際に僕はテストで間違えて減点されたことがあります。なので増減の問題は基本的に=を付けることをお勧めします。もしも、その境界で関数が連続ではない(途切れている)のであれば=は外すべきです。
数IIの関数の増減に関する問題です。
写真の312(1)の答えは「x<6で減少し、x>6で増加する」
313の(1)の答えは「区間x<=0, 2<=xで増加し、区間0<=x<=2で減少する」となっていました。
解き方は分かるのですが、不等号に=をつけるときとつけないときの違いがわかりません。
なにか使い分けがあるのですか?
また、312で不等号に=をつけたり、313で不等号に=をつけなかったりした場合、減点もしくは不正解になりますか?
✨ Jawaban Terbaik ✨
私も詳しくは存じ上げませんが、解答の通りの=の付け方でないと間違う可能性が高いです。実際に僕はテストで間違えて減点されたことがあります。なので増減の問題は基本的に=を付けることをお勧めします。もしも、その境界で関数が連続ではない(途切れている)のであれば=は外すべきです。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
実際に減点されたのですね…
テストまで時間がないのでとりあえず=をつけるようにしようと思います。
回答ありがとうございました。