矢印の縦の長さがマス目2つ分になるようにかきます。
この場合、力は釣り合っているので上に引っ張る力と下に引っ張る力が等しくないと上下どちらかにずれてしまいます。そのため、F2の真下に2マスへの力を基準にします。
Science
SMP
(2)Ⅰの図の矢印の書き方を教えていただきたいです。
また、なぜそうなるのかも知りたいです。
基準線 水平な台
Ⅱ 太郎さんは,力のつり合いや、力の合成と分解について調べるため
に、図5のような装置を組み、 次の実験を行った。 ただし, ばねばか
りは水平に置いたときに針が0を指すように調整してある。 また, 糸
は質量が無視でき、伸び縮みしないものとする。 図5~図7は上から
見たものである。
[実験2]
図5
ばねばかり3
固定するく
/ばねばかり」
結び目
ばねばかり2
のときの規則性を
図6のように, ばねばかり1,2につけた糸を異なる方向に引いて
結び目を点〇に合わせたときの, ばねばかり1~3の示す値を調べた。
A,Bは,それぞれの糸と基準線との間の角を示している。
図6
ばねばかり3
ばねばかり1
ばねばかり2
(2)図7は, 実験2におけるA, B の組み合わせの1つを表している。 図7
図7には,このときの, ばねばかり2につけた糸が結び目を引く
力F2を方眼上に示してある。
図7について ばねばかり1につけた糸が結び目を引く力F1
を,解答用紙に矢印でかきなさい。
ばねばかり
OA
+B
F2Y
ばねばかり
ばねばかり2
1.0
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
図7からBの方が角度が大きく加わる力が大きくなるからAは角度が小さく力が小さい分Bの倍引っ張る長さを大きくするということですか?