英文を読むことに関して
目の前の一文一文は訳せても、内容が頭に入ってこず、問われても解くことができないため、どうすれば良いのかわからず困っています。パラグラフごとにまとめる(メモする)と良いと指導していただいており、それは実験の内容や考察等のことを、だと思うのですが、何が重要で何が重要でないかはどう判断すれば良いのでしょうか。(私の場合、ほぼ全文訳になってしまいます。)また、英文をよむ際、(文の構造を記号で印をつけながら)英文のまま理解しているのですが、この読み方はあっているのでしょうか。何か取り入れたら良い読解法等ありましたら教えていただきたいです。自分が低レベルであることは重々承知しておりますので、非難等は心の中でとどめていただけると有難いです。長文失礼しました。アドバイスよろしくお願いします。
Answers
Answers
自分の場合は、英単語を先ずしっかりと詰めて英単語を聞いた時に日本語訳を通さずイメージとして理解できるようにまでしました。ニュアンスを掴むのがとても大事です。
その後長文を読む際は前から訳さずに英語のまま理解してます。なので英文のまま理解するのは人によるとは思いますがいい方法ではあると思います。
あと文の意味的な区切れでスラッシュを入れてます。結構感覚狭めです。(カンマとかも区切ります)
これが合ってるかは分からないですが個人的にあんま文法事項とかは意識してないです。(大事なとこはしっかり見てます)どっちかというと、状況をよみとることに重きを置いてます。
また決め事として、基本的に設問を先に読まないで文を1回じっくり読みとってから設問を見るようにしてます。設問を先に読むとそこに意識がもってかれ、内容が上手く入ってこない気がするからです。
これらの方法で自分は共通テストR程度なら元は7割ほどから今では9割ほど取れています。なので自分はこのやり方に変えてから一応効果は出てます。
・単語
・意味の区切れでスラッシュ
・先に本文よむ(状況把握!)
教えていただいてありがとうございます。
もう本当に英語苦手で、どうしたらいいかわからなかったので、教えていただいたことを意識して長文の演習に取り組みます。改めてありがとうございました!!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
長文でのご回答ありがとうございます。
英文を読む際の大事なことってたくさんあるんですね、!
できるように練習します!