Science
SMP
Terselesaikan

電流と回路の単元です.

(5)がわかりません
答えは29℃なのですが 解答解説をみても解き方がわかりません

教えてください🙇‍♀️

の消費電力は何Wになりますか。 2 発泡ポリスチレンのカップに水100gを入 れ,しばらく放置してから水温をはかると 18.2℃だった。 その後、発泡ポリスチレンの カップに電熱線を入れて図1のような回路を つくり, 6.0Vの電圧を加え、水をときどきか き混ぜながら,1分ごとに水温をはかった。 このとき、電熱線に流れた電流の大きさは 1.5Aであった。 次の表は、実験の結果をまと めたものである。 あとの問いに答えなさい。 (3) 図 1 電源装置 O- A (2) 温度計 (1) 発泡ポリスチレンの カップ 電熱線 0000 ・水 100g (2) (3) 時間〔分〕 水温 [℃] 0 18.2 1 19.1 2 3 4 5 20.0 20.9 21.8 22.7 (4) (1) 記述 下線部のようにしばらく放置した理由を簡単に書きなさい。 (5) (6) この電熱線の抵抗の大きさは何Ωですか。 (3) この電熱線が消費する電力は何Wですか。 (4) 作図表をもとにして、電流を流し た時間と水の上昇温度との関係を表す 図2 5.0 グラフを図2にかきなさい。 5 この実験で,図1の回路に12分間電 水の上昇温度[℃] 4.0 3.0 2.0 N こか 流を流し続けると,水温は何℃になる と考えられますか。 1.0 0 (6)この実験からわかることとして最も 0 1 23 4 5 時間〔分〕 適当なものを次から選び, 記号で答えなさい。 96 ア 電熱線の電力の値が大きいほど,水の上昇温度は大きくなる。 イ 電熱線に加える電圧の値が大きいほど、水の上昇温度は大きくなる。 ウ 電熱線に流れる電流の値が大きいほど、水の上昇温度は大きくなる。 エ 電熱線に電流を流す時間が長いほど、水の上昇温度は大きくなる。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

表を見ると1分ごとに温度が
18.2→19.1→20.0→
と0.9℃ずつ上昇していることがわかるので
12分だと、0.9×12=10.8℃上昇するとわかる

最初が18.2℃だったので10.8足すと29.0℃になります

一次関数で書くと、y=0.9x+18.2
という式で求められます

るのん

なるほど!!
わかりました︎👍🏻︎👍🏻
意外と単純な計算だったのですね*.ˬ.))
ありがとうございます🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?