✨ Jawaban Terbaik ✨
① Dが直線OA上にあるのでODベクトルはkOAベクトル(kは実数)と書けるからです。
② その後の式変形はOAベクトルとOBベクトルの一次結合でODベクトルを書いた時のOBベクトルの係数を計算しています。
③ OHが分かればメネラウスの定理を使っても解けますね。
4番について
①Dは直線OA上にあるからbの係数は0になるというのはどういうことですか?
②また、その次の式変形もよく分かりません、
③メネラウスの定理を使ってとくことができますか?
質問が多くなってしまって申し訳ありません
部分的に解答でもokです
✨ Jawaban Terbaik ✨
① Dが直線OA上にあるのでODベクトルはkOAベクトル(kは実数)と書けるからです。
② その後の式変形はOAベクトルとOBベクトルの一次結合でODベクトルを書いた時のOBベクトルの係数を計算しています。
③ OHが分かればメネラウスの定理を使っても解けますね。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!分かりました😊