✨ Jawaban Terbaik ✨
主語が a strong wind(強風)、述語が blowing from the sea(海から吹いている最中)をもつ A strong wind was blowing from the sea. という文と同じ意味です。英語では相手が知らないことを文頭に言うと脳に負担をかけてしまうので、いきなり文頭で相手の知らない情報を言うのを避けて、存在詞(虚辞)there というそれ自体は意味のない語を置いてから実際に存在する語を後ろに置く there is/are ... 構文があります。was は文には動詞が必要なので、述語を助けて文を成り立たせる機能(時制を表す機能もあり)をもつ動詞(助動詞)です。
Some water is in the bottle. (文脈を無視した文)--> There is some water in the bottle. (some は聞き手にとって新情報)
A boy is sleeping on the bench. (文脈を無視した文)--> There is a boy sleeping on the bench. (a boyが聞き手にとって新情報)
Many students are studying in the classroom. (文脈を無視した文)--> There are many students studying in the classroom.
sleeping ...、studying ...が、a boy, many students を修飾していると考えない方がベターです。
あくまで、主語と述語の関係と考え、それぞれ「水がボトルのなかにあります」「ひとりの少年がベンチで寝ています」「たくさんの生徒が教室で勉強しています」と訳してください。「ボトルの中に水があります」は日本語としては不自然さがないので正解はもらえるかもしれませんが、「ベンチで寝ている少年がいます」「教室で勉強しているたくさんの生徒がいる」と訳すと、意味はあっていても訳し方ではベストとは言えません。