Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

この問題は、鳥趾状三角州の例であるミシシッピ川、円弧状三角州の例であるナイル川、エスチュアリの例であるラプラタ川を知っているかどうかの問題です。こういう問題はあまり良い問題ではありません。
ミシシッピ川とナイル川の三角州については、サクシードの12ページに図があります。
しっかり印をつけましょう!
そのときに、なぜこういう形になるのか、特に鳥趾状三角州は、土砂の供給量が多く、海水による土砂の運搬が盛んでないので、こういう形になります。三角州の図の下にその辺の説明が付いていますが、わかりにくい表現なので、こういう意味のことが書かれていると思って下さい。
あと、エスチュアリは河口が「沈水」してできているので、三角州とは違います(サクシードは14ページ)。これも気をつけましょう。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
サクシードのページまで本当にありがとうございました!印つけました!!

ひとつ質問があるのですが、鳥趾状三角州についてで、詳しく見ようと教科書を開いたのですが、教科書の深めるというところに『河川の堆積作用が活発な場合は鳥趾状』と書いてあったのですが、これは地道な地理さんが教えてくださったことを踏まえると、「上からくる土砂の供給量が、海水による土砂の運搬よりも多いため追いつかず、その場に堆積されていく」という解釈であってますか?で、上からくる土砂の供給量と海水による堆積が同じぐらいだと円弧状三角州になるというのであってますか?

お時間がある時に教えてくださると幸いです🙇‍♀️

地道な地理

大正解です!

ゆる

納得できました✨ありがとうございました🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?