Science
SMP

(1)(2)なんですけど、答えを見てもよくわからないので解説お願いします🙇

場面4 Sさん:今度は電熱線を白熱電球に変えて、明るさを比べてみようと思います。 Tさん:では,100V-100Wの電球Rと100V-60Wの電球Sを1つずつつないで,100Vの電 圧を加えたときの明るさを比べてみましょう。 Sさん:並列では明るさは変わらないけど,直列では明るさが逆転するのですね。 表3 RとSの並列 RとSの直列 電球のつなぎ方 明るさ どちらも1つだけつないだときと 変わらず,Rの方が明るかった。 どちらも1つだけでつないだときよ り暗くなり,Sの方が明るかった。 問5 場面 4の明るさの違いについて,次の(1),(2)に答えなさい。 (1) 並列につないだ場合,電球Rの方が明るくなった理由を,R, Sに加わる電圧と流れる電流 および消費電力に着目して、簡単に書きなさい。(3点)
(2)直列につないだ場合,RとSの明るさが逆転した理由について,R,Sに流れる電流と加わ る電圧および消費電力に着目して、簡単に書きなさい。ただし,R,Sに流れる電流と加わる 電圧および消費電力は,R,Sの大小関係(等しい場合も含む)のみで表し,具体的な数値を 用いなくてもよいものとします。 (3点)
問3 (例) 電熱線の本数と全体の抵抗の間には反比例の関係がある。 問4 問5 X・・・400 Y...75 (完答) G)S-08-08 (1) (例) 電球R、 電球Sに加わる電圧が等しく、 Rに流れる電流の大きさはSよ り大きいので、消費電力はRのほうが大きくなったから。 (2)(例) 電球R、 電球Sを流れる電流の大きさは等しいが、 Sに加わる電圧はR より大きいので、消費電力はSのほうが大きくなったから。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?