Science
SMP
Terselesaikan
中2理科です
問4の(1)です
答えは10Ωなのですが
わからないところがあります
1,2V÷0,06A=20Ω
3,0V÷0,1A=30Ω
30Ω-20Ω=10Ω
となって求められるのですが
どうして上に書いてある
このとき、回路を流れる電流は60mAであり、アイ間に加わる電圧は1.2Vであった。
から電熱線aの抵抗を求めたのですか?
この0,06Aを使っていて
なぜ問4の
電源装置の電圧を3.0Vにして図2の回路に電流を流すと、回路を流れる電流は100mAであった。
からの
1,2V÷0,1A=12Ω
3,0V÷0,1A=30Ω
30Ω−12Ω=18Ωとならないのですか?
どこかおかしいからちがうとわかっているのですが
間違いがわかりません
ご回答よろしくお願いします
8
電熱線aと電熱線b を用いて, 図1の回路を
つくり、電流の大きさと電圧の大きさを調べる
実験を行った。 実験では,電源装置の電圧を
3.0Vにして, 回路を流れる電流の大きさと回路の
各部分に加わる電圧の大きさを測定した。このとき,
回路を流れる電流は60mA であり,アイ間に
加わる電圧は1.2Vであった。 ただし, 電熱線以外の
抵抗は考えないものとする。
図 1
電熱線b
電熱線a
エ
ア
問1
電熱線には金属が使われている。 金属のように, 電流が流れやすい物質を何というか。
問2 アイ間に加わる電圧を測定している電圧計のようすを示した図として,最も適切なものを
次の1~4から1つ選び、番号を書け。 ただし, Pはアにつないだ導線, Qはイにつないだ
導線を示している。
1
2
3
Q
P
P
4
(300V 15V 3V +D.C.\
300V
15V
+D.C.
/ 300V 15V 3V +D.C.\
【 300V 15V
3V +D.C.\
100
200
100
100
200
100
200
200
300
100
100
問3 ウェ間に加わる電圧は何Vか。
問4 次に図1の回路の電熱線b を, 抵抗の異なる電熱線cにかえて、 図2の回路をつくった。
電源装置の電圧を3.0Vにして図2の回路に電流を流すと, 回路を流れる電流は100mAで
あった
(1) 電熱線の抵抗の大きさは何Ωか。
(2) 図2の回路に3分間電流を流したとき,
回路全体で消費した電力量は何か。 ただし,
電源装置の電圧と回路を流れる電流の大きさは
変化しないものとする。
2
電熱線 C
電熱線 a
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【夏勉】必ず覚えよう‼︎理科で使う式
1986
17
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1731
34