Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

ベクトル表記とそうでないものを勘違いしています。
ベクトルは異なりますし、矢印を外せばベクトルの大きさを表します。
今、今回の問題では、たまたま正三角形の形になっていて、確かにE、Ea、Ebの辺の長さ等しいですよね。
それを述べているだけです。

Σ

なぜE=Ea=Ebなのですか?

GDO

正三角形 … 60°がわかれば、E=Ea=Ebは確認できるでしょう。
cos60°=1/2、2cos60°=1

Σ

なぜこれが正三角形とわかるのですか?

GDO

ご質問の三角形は、たまたま(結果として)正三角形になった部分です。
私のコメントした「正三角形 … 60°がわかれば、」は、問題文の正三角形です。
↓ … 行間埋めて、再度コメントします
問題文中に「正三角形 」と記載があり、合成する方向は60°であることが分かります。
そして、60°の方向に合成すると、E=Ea=Ebであることがわかり、
マーカーした三角形が(たまたま)「正三角形」になっていることも分かります。
(cos60°は正三角形がわかれば使用不要です)

<補足>
位置関係の正三角形から60°に気づき、合成すると正三角形の形ができることが分からないと
この問題は解けない(合成できない)です。
”合成する角度が分からない”という質問だったのでしょうか?
(EaベクトルとEbベクトルを合成することができなかった)

GDO

ベクトルの和を知っていることを前提に解説しますと、
・EaベクトルとEbベクトルの大きさは同じである
・EaベクトルとEbベクトルの和を求めるときの角度は60°である
以上を簡単に読み替えると、
ある三角形において、
 2辺の長さが同じ(2等辺三角形)
 その2辺のなす角は60°
このとき、三角形は、正三角形である

どの辺がわからないのでしょうか?

Σ

なぜ60℃なのですか?

GDO

私の説明では、画像の部分が60°であることは説明してません。
(EaベクトルとEbベクトルを和にする時の角度が60°です)

正三角形という結果から、画像の部分は60°であることが分かります。

図形の解き方で説明すると、
・線分ABとEベクトルは平行です。
・三角形ABC(正三角形)の∠A(60°)と添付画像角度は同位角
 よって、添付画像角度は60°

となりますが、そもそもベクトルの足し方(作図)をしらないと、
Eベクトルの方向は書けないですよ。

Σ

なぜEベクトルとABは平行になるのですか?

GDO

もしかしたら、図形(平行、平行四辺形)、正三角形の内角60°
などの性質が分からないということですか?
もしも、そうだとしたら、どう説明してよいのかわかりません。
申し訳ありません。ごめんなさい🙇
(質問と回答を複数の視点で拡散させてしまったので、以前の回答は忘れてください)

Σ

分かりました🙏🏻

Σ

BA押せません、、、

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉