Science
SMP
理科の凸レンズの問題がわかりません。
答えではOF大なりOAとなっていましたがなぜそうなるのかがわからないです。
教えてもらえると幸いです。
読みにくい文ですみません。
※(6)です
(3) 凸レンズの焦点距離
[ア 長くなる イ 短くなる ウ変わらない]
(6) 凸レンズの焦点の内側に、 直方体のガラスを、 光軸とガラスの面が垂直になるように置き、光源装置 図3
を用いて光軸に平行な光を凸レンズに当てました。 右の図3は、凸レンズの中心をO 焦点をFとし光
て、この実験を真上から見たときのようすを表したものです。 凸レンズと直方体のガラスを通ったD
源装置の光と光軸との交点をAとするとき、 OF と OAの距離の関係を、 等号または不等号を使っ
て表しなさい。 ただし、 点OとAは光軸上にあり、空気中からガラス中へ進むときの入射角とガラス
中から空気中へ進むときの屈折角は等しいものとします。
光軸
凸レンズ
直方体のガラス
F
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉