Science
SMP
Terselesaikan

⑴の②でなんで直進するではなくレンズ軸に平行に進むのかわからないので教えてほしいです🙏

Wさんは,光の性質について調べるため、次の実験I, ⅡI, ⅢI を行った。 実験Ⅰ 図 21 のように、光を凸レンズの軸と平行になるように, 凸レンズに当てると、光はレンズの 反対側で1点に集まった。 実験ⅡI 実験Iの凸レンズを使って、図22のような装置をつくった。 凸レンズを点0に固定し, 透明な プラスチックにPという文字を切り抜いた黒紙を貼り付けた物体を点A,B,C,Dの位置に置 き,それぞれについてスクリーンを移動させ、どのような像ができるのか調べた。ただし,2点 F1, F2 は実験Iの光が集まる点である。 実験Ⅲ 実験ⅠとⅡIで使った凸レンズの下半分を黒色の厚紙でおおい, 図22の点Aの位置に物体を置 いて光を当てると, スクリーンに像がうつった。 図21 図22 光 凸レンズ」 凸レンズ の軸 光源 物体 凸レンズ スクリーン ABCF, DO F2 SARCAS (1) 実験Ⅰで,光が集まる点を ① という。 ① を通った後, レンズに入った光は,その後 ② (アレンズの軸に平行に進む 直進する ウ ウ① を通るように屈折する)。 ① に適当な語を入れなさい。 また、②の( の中から正しいものを一つ選び, 記号で答えな さい。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

焦点を通った後、レンズに入った光はその後どうなるかを聞かれている。
そのような光を書いてみると良い。

けろ

ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?