✨ Jawaban Terbaik ✨
not〜but… ですから、
〜なくて… と言ってるんですよね。
いまnotの後ろはbe動詞(助動詞+haveがついてますが)だから、
要は前半は「〜ではなくて」と言っています。
そしたら後半は、同じようにbe動詞を使った文で
「〜である」と言ってると考えるのが自然だと思います。
だからbut以下は
意味上の主語と動名詞と解釈するのは間違いだと思います。
notと同じbe動詞の文で、
be動詞の省略があると考えた方が筋が通ると思います。
つまり
but nerve cells (may have been) firing
ということです。
あ、もしくは
but (the "thoughts" of the monkey's brain may have been) nerve cells firing
こっち省略のしかたもありなのかもです。
この場合なら、
nerve cellsが意味上の主語で、firingは動名詞になるから
ただ、どっちが正しいかはよーく考えてみないといけないけど…
いずれにしても省略を補って解釈する感じです