Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

一応、以下のようになります。
でも英語は数学と違って答えが一つになるとは限らないので、信頼できる方に相談されることをオススメします。

◉1について。
これはシンプルな話法の問題で、時制の一致により、過去形にします。
→『wanted』が答えです。話法の問題なら…です。

◉2について。
これはChristmas Dayに起きたと設定があります。また、問題文の指示にはwillがついています。

少し混乱するかもしれませんが、これは「あのクリスマスの日に、雪が降ったら良かったのにな…」ということを言いたいのだと思います。

つまり、「過去」から「そこから少し先の過去」に向けて未来系を使っているわけですね。過去の時間軸だけで完結しちゃってますケドね。

つまり、感覚的には理解しにくいかもしれませんが、これは『would snow』が答えです。
ちなみに、snowには動詞で「雪が降る」という意味もあります。

◉3について。
この問題がガチで難しいんですわ。ここは特に先生や塾の講師さんの方など、誰かしら信頼できる方に聞いた方がいいとは思います。

これは(1)と同様に話法の問題で過去形にすると…若干おかしいんです。
「過去形」とは「過去の一点のみに起こったことで、今はわかんねぇけどな」という意味だったりします。つまり、今は違う可能性を秘めているのが過去形なのです。これはガチです。ウソじゃないです。

なので、boilを過去形にすると「その水は100℃で沸騰するよ。”今は100℃で沸騰するかわからんけどナ。”」という意味になります…。

けど、水はいつだって100℃で沸騰しますよね。
過去形に反して現在形とは『現在も過去も未来も当てはまること』に使うからですね。

その意味では(3)の答えは『boils』なんだけど、話法の問題としてはboiledなんですよね…

◉4について。
これは過去完了の問題です。カコとか大カコとか、そういうワズラワしいやつです。覚えてますかな?

Tokugawaがおっ死んじまったのは「過去の1616年」ですが、少なくとも現代の私たちはそれより未来にいるハズです。

・「徳川は1616年に亡くなった」と習った時間はすでに「過去」です。現在であれば2024年です。

・それより前にリアルに徳川は亡くなった時間1616年はは「過去から見た、さらなる過去」=「大過去」となるわけです。

ヘリクツを言えば、
1616年に徳川が亡くなって、当時そこで看取っていた人(居合わせていた人)は、亡くなった瞬間に事実を習ったわけだから、大過去とはならないわけですね。

続きはコメントにて書きます。
すみません、若干訂正しました。

Ashes to Ash

(5)は、
(4)と同じ理屈で解けます。また(6)は(3)と同じ理屈ですね。

【(3)と(6)についての補足リンク】
https://asunaro-a.com/tips/how-to-study-hs/67708/

Ashes to Ash

夢中に書いてたら長すぎて失笑しました。
悔いはありません。質問があれば知らせてください。

Ashes to Ash

あ、diedかもしれません。
やっぱ質問回答するの控えようかな…w

Maruru

ありがとうございます!わかりやすくてすごい助かります!!🙇🏻‍♀️☺️

Ashes to Ash

すみません、良かったです笑
(4)だけは先生などに聞いた方がいいかもです、すみません。
応援しております。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?