✨ Jawaban Terbaik ✨
ド文系が教養として知ってる程度の知識で説明します。
細胞って分裂して増えるんです。そのときに、遺伝子も全く同じ遺伝情報をコピーして新しく分裂した細胞に乗っかるわけです。
(乗っかるっていう言い方は正しくないと思うけどイメージして)
目には見えないけど生物って常に細胞分裂しながら存在していて、そのときに常に遺伝子もコピーされ続けている。人間の身体も部位によるかもしれないけど、数ヶ月くらいで古い細胞が新しい細胞に完全に取って代わってるんですって。でも、同じ遺伝情報がコピーされてるから、完全に新しい細胞に代わっても別人になっちゃうことはないわけです。
交配するときって、父と母の遺伝子が半分ずつ子に受け継がれるんですけど、その遺伝子というのも正確には
父の遺伝子のコピーと母の遺伝子のコピーの半分ずつ
ということだと思うんです。
で、
父の遺伝子の中の特定の遺伝子
母の遺伝子の中の同じく特定の遺伝子
2つ両方を消してしまえば、
子どもには完全にそれは遺伝しませんよね。
父母のどちらかに残ってたら遺伝する可能性があるけど。
父も母も、AOのA型だとします。
そうすると子供は遺伝子の組み合わせによっては
A型にもO型にもなるかもしれませんね。
遺伝子を消すことができて、O型の遺伝子を両親から取っ払えたら
その父母の交配によって生まれた子供はOの遺伝子がないからA型の子しか生まれませんよね。
正常に はworkingから来ているということで間違いないと思いますよ。
DNAの複製からできた、という意味合いでの複製です
おっしゃる通りで、その訳文が混乱の原因だと自分も思います。givenの訳も変ですし。辞書引いてみてください。
the two working copies of a given gene
特定の遺伝子の、(父母合わせて)2つの正常に機能するコピー
ということです。
ただし、細胞分裂の際に、
もともとある遺伝子をコピーして、分裂して新しくできた細胞に乗っかるわけですが、
そのコピー後の新しい細胞の遺伝子も、遺伝子であることには間違いない(=コピーだから偽物だ、というわけではない)ので、
訳文が間違いとまでは言い切れません。
なるほど…結構難しいんですね!でもその分勉強になりました!ありがとうございます😊
なるほど、ではこの場合正常に機能する 遺伝子 ではなく 複製 ではだめなんでしょうか?