Mathematics
Mahasiswa
投影図の問題です。図4の重なる辺を調べて面を移動している所が、何をしているのか全く分かりません。ここをもう少し分かりやすく示して頂くことはできるでしょうか…?
5.
3.
1.
A
Challenge 立方体の展開図の問題
図Iのような一つの面で接している正六面体A, Bがある。 A,Bには模様
から見た図である。 また、 AとBの接する面の模様は一致しており、底面には
があり、図Ⅱは、 ①の矢印の方向から見た図であり、図Ⅲは、②の矢印の方向
模様がない。このとき、A,Bの展開図の組合せとして最も妥当なのはどれか。
(1)
A
A
図 I
A
H
B
A
Firmy
B
B
図 Ⅱ
B
B
2.
4.
A
A
B
図Ⅱ
国家総合職 2016
A
B
AとBの接している面以外の10面を、図1のよ
うに、ア~コとします。 ウとクは底面ですから、 模
様が描かれていませんね。
図 1
オ
ア
図2
イ
A ↑
エ
キ
A
力
B 1
ク
ア
コー
イ
ケ
B
Aのほうだけちょっと
色を付けとくね!
さらに、図1の10面について、 AとBそれぞれの展開図を描くと、 図2の
ようになります。
たしかに
力 ア
B 1
ク
キ
ク
I
A t
"
これより、 まずAについて、アとウは向かい合う面ですが、肢2,3は、
図3のように、向かい合う面の位置関係 (基本事項①) になっていませんので、
ここで消去できます。
また、肢5については、エに描かれた線の向きが図2と異なることが、 アの
線とのつながりからわかり、同様に消去できます。
こうじゃないと
いけないんだよね多分
図3
2.
??? 4
1.
4.
ア
FFX
3.
5.
残る肢1と4については、図4のように、重なる辺を調べて、矢印の先へ
面を移動すると、図2と合致することが確認できます。
ウ
↓
I
ア
と口
24
I
ELAS
ア
エ
これより、Bについて、 肢1と4を確認します。 同様に、図5のように、
矢印の先へ面を移動すると、肢1の場合、キッカケの3面は図のように並び
ますが、ケに描かれた線の向きが図2と異なることがわかり、消去できます。
残る肢4については、図2と合致することがわかり、正解は肢4です。
図5
1.
24.
ATB
キ
FLEXO
ク
ケ
ケ
コ
カキク
4.4.4
1
正解 4
20
(P-1)
#36 展開図 ①
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉