Public Start At
Updated At
Undergraduate
数学
作図可能な角度
2
474
0
Info

長さ 1 の線分が与えられたとき,ある角度がコンパスと(目盛りのない)定規だけを用いて作図できるための必要十分条件を予想し,証明しました。
しかしながら,角度が無理数である場合の考察には至っていません(作図不可能とは予想していますが示すとなると難しい)。
その証明は今後の自分への課題として残します。
p.s. 図形の作図可能性に関する議論は古代ギリシアの時代からされてきましたが,約 1800 年にわたり証明できない問題だらけでした。その中に「角の三等分線は作図できるか」というものがあります(本ノートの定理はそれを発展させた定理にあたります)。
そんな難問を解く糸口を与えたのが, Galois 理論という代数学の理論です。
興味深いことに,幾何学の問題は Galois 理論により方程式の議論に帰着されます。
本ノートの証明でも Galois 理論を用いているため Galois 理論の有り難さを実感する結果となりました。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Undergraduate
数学
大門2の簡約化解いて欲しいです。 最初、簡約化した時は、7とか9とか値がでかいから小さくしてから簡約化を始めようとか考えていたのですが、なんぼしてもダメだったので、次にゴリ押しで計算していくような方法でしました。でも、結果は2枚目の通り分母分子がすっごいでかい値になってしまいました。(おそらく計算ミスとは思いますが、どこが間違えているのか分かりません) よろしければ紙に簡約化を書いて解いて欲しいです。 お願いします
Undergraduate
数学
解き方教えて欲しいです
Undergraduate
数学
(1)から分かりません。なぜこのようなグラフになるんでしょうか?
Undergraduate
数学
テイラーの定理についてです。 覚えるものですか?ちゃんと式理解しておいた方がいいですか? 剰余項はなんなのかとか、平均値の定理を変換することでなんになるのかとか、そもそも近似についての定理なのに、なぜ平均値の定理が必要になるのかとか本当にもろもろわからないです。
Undergraduate
数学
全然分かりません🥲 解き方を教えてくださると助かります。
Undergraduate
数学
こちらの問題です。 どうなるのでしょうか。 やってみましたがよく分かりませんでした。 解答もなんと論ずるのが正解でしょうか。
Undergraduate
数学
ある遺跡から動物の骨と思われる化石が見つかった。この化石の元素分析をした結果、炭素12と炭素 14の割合が(化石の炭素14の量)/(化石の炭素12の量)=8.5/(10^13)であることがわかった。この動物は何年に死んだものかを次の資料を参考に求めよ。 写真参照 こちらの問題です。 考えてはみたものの、−何年とかになりました。 一から教えていただきたいです。よろしくお願いします。
Undergraduate
数学
これが意味もわからないくらいわからないです…。 細かいところまで教えていただけると嬉しいです。
Undergraduate
数学
こちらの問題を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
Undergraduate
数学
Comment
No comments yet