Mathematics
SMA
Terselesaikan

(3)区分求積法の問題です。
3枚目の写真にもあるように、どうして積分範囲が0からαとなるのですか?

〔I〕 関数f(x)= COS X 3 + 2sinx とおく。 次の問いに答えよ。 を求めよ。 F(x) = f* f(t) dt Wted moromoo ad 8 dallome 0 数学 ■ (0≦x≦2m) に対してOK a the hippocampns. lim schdördde tent of (100) 8 to rewood A atgeo isanduoY wol" a n→∞n (1) F(x) を求めよ。 さらに, F(x) の最小値とそのときのxの値を求めよ。 (2) f(x) の最大値を求めよ。 ただし、最大値を与えるxの値は求めなくてよい。 (3) f(x) が最大となるxの値をαとする。 このとき, 極限 n a # ₁ (a) r(a) k=1 f(t)dt (0≦x≦2x) with "Scents are really special," the nories
88 (1) sint=u とおくと ② より GATHA 2 1 Ⅰ 解答 (0≤x≤2π) 1 cost F(x)=ff(t)dt=* 3+2sint -dt (0≤x≤27) ...... -=cost sinx f(x)= 1 3+2u F(x)=√ -du=- X **** 2 3+2u [log(3+2)](log(3+2sinx)-log3) log(1+ F'(x) F(x) 0 0 + sinx) ③より, F(x) の最小値は du dt ... COSX 3+2sinx ①②より F'(x)=f(x) raret (f(x))=3+2sinx=1+2(1+sinx) ≥1 ゆえに,F'(x)=f(x) の符号は COSX の符号と同じ。 + へ (2) ① および商の微分法より [数学] sinx 1 2 J F(32) - 108(1-3) T 2 0 ... - ......... 増減表より, F(x) が最小値をとるのは, x=2のときである。(答) -log3 ...() T T > 0 *** - V du **** 37 It 2 0 HOUS YA +^ O HÉT = $36 S |1|2 0 Ly=F(x) 27 TADAS JASUNT ESOS T 2 NIA 2π 7 f'(x)= f'(x)=0より 3π 2 グラフより、④の解を α 2+3sinx=0 (0≤x≤2π) ......4 とする。 この定義は sina=- (cosx)(3+2sinx)—(cosx)(3+2sinx) (3+2sinx)² 3π (³7 <a<2T), B (π<B<³7) 2 2+3sinx (3+2sinx)² x 0 <a<2πより cosa=₁ f'(x) = f(x) = 2 3 (³7 <a<2x) 3 f(a)=- (3 ƒ(0)= // 3 V 0 (0≤x≤2)-((*))]- V =√1-sin²a 0752271-√√1-(-3)²-√5 (31) 34 √√5 cosa >0 PRO (20) \2 = π 31 3+2(-3) √5 1: = V 2 小最大 > & S. = 2(a)( ^ a) 区分求積法より B 0 ミュ 32 + TO 3+1(-200² 3π 2 + + 0 YA ...... O T 2 T 2 1 1 <. であるから、増減表より, f(x) の最大値は 3 √5 (3) (*)をみたすαに対して,次式でSnを定める。 a 0 AⒸ 200 1+10 y=3sinx TH 1 ✓ B KR 2π B 1 √√5 3 ST 2 a E 2π x α /3 2π 2π x ()
L-lims. -f" f(x) F(x)dx-∫F(x) F(x)dx n→∞ -112 (F(x)=1/12 (F(4) =1/12/1/12/10g(1+1/2 sina) (③) -log(1 …(答) =1/12 (10g)(*) 8 3 の解は,区間 <x<- S 3π F(0)=0 ___ (nies +8) - <解説> ≪積分で定義された関数 最大最小・区分求積法> jg'(x)dx=log|g(x)+C (C:積分定数) を用いる。 ● =paie (2) 方程式2+3sinx=0 (0≦x≦2π) の解は2つある (2番目の図)。 そ 3π 3π 22 10=xnide+s <x<2πに各々1個ある。 f(x) の最大値 を与える x = α は, <a<2πをみたす。 このαは条件(笑) 2 tost 2 1805 ats 3 sina=-3 (³<a<2x) によって, ただ1つに決まる (中間値の定理)。 (3) 極限値の計算には、 区分求積法を用いる。 また、次の公式を用いる (n=1)。 f(g(x)}"'g'(x)dx= 1 n+1 この公式はu=g(x) とおく置換積分法により示せる。 {g(x)}"+1+C (nは自然数)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

いつもの区分求積は、lim(x→∞) 1/nΣf(k/n) でやっていると思いますが、その意味は、0〜1の区間の面積をn等分に細かくスライスして、その長方形を足していくという作業であり、n→∞で積分に近似できるというものでした。
そのときは、0〜1の区間をn等分なので、1スライスのxの長さは1/nとなっていました。
今回はα/nが1/nの役割を果たしているので、0〜αの区間をn等分にスライスしたという意味になるはずです
なので、1スライスのxの長さはα/n であります。これは問題文と見比べてもおかしくはないかと思います。。

分かりました!ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?