Mathematics
SMA
Terselesaikan
数3積分の問題です。(5)が分からないので教えて頂きたいのですが、+になる範囲が画像3枚目のようになってしまうのですがどのように考えれば良いのでしょうか...?教えて頂けると幸いです。
練習 次の定積分を求めよ。 (4) では a,bは定数とする。
1
©218
(2)
S₁x²10gxdx
3x dx
@S(x-a)²(x-b)dx
(1) xe
●S.xcosdx
COS
3
0
(3) (log.x) dx
(1) 宮崎大,(5) 愛媛大〕
(5) 0≦x
≤
12/03/2/3からCOS2/03 = COS2/03 cos/23 20
ここで
ゆえに
3
2
75x52
2π
tot Sx cos dx = x cosdx-xcos dx
よって
COS
2x37 | √²/²
x
-dx-S²
3
3
3
Sxcosdx=x-3 sin-f3sindx
1222
2015 |005 | = cos +0620
cos 37
(1 + ³x ((-+))
COS
←cos
3
3
0200
のとき,
T
COS
2
COS
os+C
3
= 3x sin +9 cos
3
X
3
COS
Sx cosdx-[3.x sin +9cos ]-[3x sin +9cos
3
= 2.27-9-(3√37-2²)
9
=(9-3√3)π- 2 (1
200
← Sx cosdx
|-x(sinde
3
2π
OSS
X
33,
2
+ [FG)] - [PG)]
=2F(b)-F(a)-F(c)
7 練
7章
練習
[積分法」
27
x
5²00 1xcos 3 | dr
3T
-2
&
€
370
2
2
=
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24