Science
SMP
Terselesaikan

植物です!
教えていただけるとさいわいです

2 植物の光合成について調べる次の実験を行いました。これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 鉢植えのアサガオのふ(緑色でない部分) 入りの葉の一部を, 図1のようにアルミニウムは くでおおって,一昼夜暗室に置いた。 2.翌日,光を十分に当てた後,アルミニウムはくでおおった葉を切りとって,アルミニウム はくをはずした。図2は, アルミニウムはくをはずした後の葉のようすを表したものである。 3.2の葉を熱湯に入れた後, b_あたためたエタノールに入れた。 4.3の葉をヨウ素液に浸し, 図2のA~Dの部分について色の変化を観察した。 次の表は, その結果をまとめたものである。 図1 図2 アルミニウムはく A: 光を当てた 緑色の部分 B: 光を当てた ふの部分 C: アルミニウムはくで おおった緑色の部分D:アルミニウムはくで おおったふの部分 212-2 葉の部分色の変化| A 青紫色 B 変化なし C 変化なし D 変化なし (1) 次の文は,実験で行った下線部aとbの操作について説明したものです。 文中のにあてはま るものはどれですか。 それぞれ選び, 記号で答えなさい。 イ葉の呼吸をおさえる} 操作である。 ま イ葉を脱色する } 操作である。 下線部aの操作は, ① ア 葉のデンプンをなくす また, 下線部bの操作は, ② ア葉をやわらかくする (2) 次の文は、光合成について, 実験からわかることをまとめたものです。 文中の ① あてはまるものはどれですか。 あとからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図2のAとCの部分での結果を比較すると, 光合成には ① が必要であることがわかる。また ②の部分での結果を比較すると,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかる。 [①] ア 酸素 イ二酸化炭素 ウ 水 工 光 [ ② ] ア AとB イAとD ウ BとC エ BとD オCとD (3) 同じ鉢植えの別の葉を使って, 葉の緑色の部分を調べると, 細胞の中に緑色の粒が見られました。 この粒を何といいますか。 名称を答えなさい。 (4) 図3は、アサガオの茎の断面を模式的に表したものです。葉でつくら れたデンプンはどのようにからだ全体の細胞に運ばれますか。 最も適当 なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア デンプンがそのまま, 図のX を通って運ばれる。 イデンプンがそのまま, 図のYを通って運ばれる。 ウデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のXを通って運ばれる。 エデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のYを通って運ばれる。 図3 X 2 に で、 でし ラス la

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

⑴の①はア、②はイです。⑵は①がエ、②がアだと
思います。⑶は葉緑体。⑷は勉強不足ですみません。
わからないです…ごめんなさい。他の問題の解説とか欲しかったらいくらでも答えるので許して下さい。
調べてわかったらまた回答しますm(._.)m
全部わかんないのに回答しちゃってごめんなさい

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?