✨ Jawaban Terbaik ✨
以下の修正は、おにぎりさんの解答をできるだけ活用した例です。参考にしてください。
(ア)The low rate of young people going to vote has been a problem for a long time.
1. rates(複数) → rate(単数) ※動詞 has been に一致する主語は単数
2. young people voting(現在分詞) → going to vote か who(S) vote(V) ※分詞の後置修飾:名詞+分詞を含む2語以上の形容詞句
3. long time → for a long time 長い間 ※for a long time を省略して'long time'と、会話で言う人はいますが、文章では×
(イ)Some people give a ballot on which nothing is written. 何も書かれていない投票用紙を出す人も中にはいる。
1. vote → give ※vote for 人 人に賛成の投票をする
2. a paper 一つの新聞 ※paper(紙):不可算名詞(数えられない名詞)なので×a paper/papers 〇the paper その紙・新聞・書類
3. whichの先行詞はpaperなので、which is not written=the paper is not written(その紙は書かれていない) で×
→ 〇 nothing is written on the paper → on which nothing is written(それには何も書かれていない紙)
4. paper → ballot(投票用紙) ※折角ヒントが与えられているのに、使わない手はない