三単現と名詞の単複のミスが多いですね。
3行目 other→others
6行目 one reason"s" →s外す
7行目 lack → lacks 主語はinformationなので三単現
8行目 it may seems→seem 助動詞なので三単現いらない
8行目のit may seemsですが三単現以外に3つ違和感があります。
①このitはおそらく、前の文の内容を指すと思うのですがit/theyが指すことができるのは既出の「名詞」です。
名詞ではなくて「内容」を指す場合はthis/these・that/thoseを使います。だからit→thisがいいと思います。
②trendは可算名詞なのでかaかtheか複数形か、いずれかにした方がいいと思います。無冠詞単数は変。
③mayとseem は文の中で使い方がかぶるんです。訳は確かに違うけれども
一般的には〜だ・ある人の意見は〜だ
けど私はこう思う
っていう言い回しのときの前半部分に使ってますよね。
だから
this may be a good trend
this seems (to be) a good trend
のいずれかがいいと思います。
ちなみに
http://seito-juku.com/seem%E3%81%A8seemtobe%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/#:~:text=%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%89seem%E3%80%81%E5%AE%A2%E8%A6%B3,seems%20to%20be%20the%20boss.
↑これはいま調べて見つけて自分も勉強になりました。
9行目 posting false post は「危険が危ない」みたいな変な感じなので
false information としたらどうでしょう?
13行目 who write→writes 疑問詞は三人称単数として扱いますので三単現のsが必要
15行目 not everyone 〜 write →writes
everyoneが主語の場合は三単現のsが要ります。
not everyoneの場合も、これは「否定文」とは違うので三単現のsが要ります。
否定文で don't とdoesn'tとかなるような形の場合は当然その後ろの動詞は原形ですが。
三単現とか単複のミスがこれだけ多いと減点も大きいですが、意識すれば多分すぐ直せるでしょうから、とにかく意識しましょう!
内容面でthe other reasonの段落がよく頭に入ってこなかったです…すみません。何と言いたいのか良かったら説明してほしいです。
他の部分は内容的には全く問題ないと感じました。
オンラインショッピングをした時に書ける商品についての批評について書きました。オンラインショッピングをする際に商品の評価を参考にする場合があるが、その評価は誰が書いたか分からない上に商品を購入した全員が書いている訳ではないので偏った意見である。というような内容を伝えたかったです。
丁寧な添削ありがとうございます。🙇🏻♀️