Mathematics
SMA
Terselesaikan

数学Cのベクトルの問題です。
(1)の赤マーカー部分は加法なのに(2)の青マーカー部分は減法になる理由を教えて欲しいです🙇‍♀️
また、どのようなときに加法、減法になるのか詳しく教えてくれると嬉しいです!

8 (1) JA== CA -=- AC² - ½ / 2 (AB+ AD) S =-5²-7² (2) 0B = = DB = —— ( AB – ÁĎ ) == -1/- 5² - -/- 2² ZV+V0 = 30 (6) = 0A + ² AB Spaccam.com 17+27-17-= // B² - 12/22/² m
ベクトル 数c 高校数学

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

加法になるとか減法になるという考え方はオススメしません。

次のように考えてみましょう。
D から B へ直接行く場合、D→B
D から A を経由して B へ行く場合、D→A、A→B です。
D→A は A→D の反対の向きです。
この → の矢印をベクトルだと思って、図を見てください。

ちなみに上の図では、平行なので B→C と A→D は同じ移動量です。

りんご

丁寧にありがとうございます!
(2)をこのように解いても答えは同じになるのですが、解き方としては正解なんでしょうか?
何度もすみません💦

Dylan🍔

それで大丈夫です。

ただ、数学の先生の中には、
答案の書き方に(いい意味で)こだわりを持つ人がいます。出題者(採点者)が読みやすい回答は入試でも有利ですし、
自分も後で見直しやすいということなのですが…

ベクトルの場合、
原点O → A 〜 Z のアルファベット順
閉じた図形(三角形や多角形)は頂点をたどる順
に書くのが無難です。
教科書や問題集もそのような書き方に
なっていることが多いような気がします。

りんご

ありがとうございます!
理解出来ました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?