Mathematics
SMA
5の(3)がわかりません。 解説にはOBに長さは2mと表せるらしいのですが意味不です。
第2章 関数
5
右の図において, ① は原
点Oを通る直線, ② は関
A
IC
数y=のグラフである。
①と②は2つの交点をもつも
のとし, そのうちの座標が
正である点をAとする。
AO = AB となる点Bをx軸
144 Ja
上にとり,三角形AOB をつくる。このとき、次の(1)~(3)
の問いに答えなさい。
23
(1) 点Aの座標が2のとき,点Aのy座標を求めよ。
B
(2) 三角形 AOB が直角二等辺三角形となるときの直線
の式を求めよ。
(3) 三角形 AOBの面積は,点Aが②のグラフ上のどの位
zey
置にあっても、常に同じ値であることが言える。
点Aの座標を
とすると, m がどんな値であっ
ても, 三角形 AOBの面積は一定であることを、言葉と
式を使って説明せよ。
<高知県 >
2
B
8
B
(-
あ
1
1
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6064
51
数学ⅠA公式集
5638
19