Answers
Answers
desirableは「望ましい」だから、それくらい人から望まれている、求められている という意味合いになるだろうと思います。
これについては理屈があるのですが、それは最後に説明します。
highlyは「高く」ですが、何が「高い」のかというと、
desirableを修飾するその語順から考えて、
desirableの程度が「高い」と言っているとわかります。
だからそれが伝わる日本語であれば大きな問題はありません。
「強く」でもいいし「とても」でも「めっちゃ」でも構いません。どの言い方でもdesirableの程度が高いと言ってるとわかるでしょう?
desirableはdesireっていう動詞/名詞が元にあって、そこに-ableという語尾(接尾辞と言います)つけたものです。
-able/-ible が語尾につく場合は元の動詞や名詞に
①可能(〜できる)②受動(〜される)③強調(すごい〜)の意味が加わります。
ちなみに
-ful/-ous/-ive の場合は
①能動(〜する)②性質(〜しがちだ)の意味が加わります。
ここでは受動の意味が加わって
highly desirableは「高く望まれる」ということで
「強く求められる」でも意訳として問題ない範囲だろうと思います。
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
総合英語be まとめ(1)
14168
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9622
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6605
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6545
29