Japanese classics
SMA

言語文化の古文の下一段とか上二段とかなんですけど。
下一段活用・下二段活用、上一段活用・上二段活用の見分け方がわからないです。教えてくださいお願いします🙇‍♀️🙏

3上二段活用 基本形 語幹 落つ 落 46 活用語尾がイ(i)ウ(u)の二段に活用する。 活用の行に注意する上二段活用の動詞 ダ行…閉づ・恥づ・怖づ お もち ハ行・・・生ふ・恋ふ・強ふ・用ふ お ヤ行・・・老ゆ・悔ゆ・報ゆ 未然形 ● 未然形 ut 連用形 uf 11 終止形 U f 連体形 つる 終止形 連用形 え n uる 連体形 已然形 つれ 4下二段活用 基本形 語幹 越ゆ 越 え e 活用語尾がウ(u)エ(e)の二段に活用する。 注意すべき下二段活用の動詞 ①「得」(ア行)・「経」(ハ行)・「寝」(ナ行) …語幹と(活用)語尾の区別がない。 ②活用の行に注意する動詞 れ un ev 已然形 ゆれ ゆるゆ 命令形 ちょ un よ 命令形 えよ eよ
1上一段活用 基本形 語幹 連用形 着る (着) き き る 活用語尾がイ(i)段だけに活用する。 複合動詞以外は語幹と活用語尾の区別がない。 上一段活用の重要な動詞 カ行・・・着る ナ行…似る・煮る み ハ行…干(乾)る マ行…見る ヤ行…射る・語る ワ行…居る率る ①重要なこの九語はまとめて覚える。 2下一段活用 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 ける 蹴る (蹴) る る 活用語尾がエ(e)段だけに活用する。 「蹴る」一語だけで、語幹と活用語尾の区別がな い。 . ● 未然形 き 終止形 きる 連体形 きる ev 連体形 ける 已然形 きれ in れ 已然形 けれ 命令形 きよ よ 31 命令形 けよ eよ
言語文化 活用形 言ふ

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉