Info

Senior HighSemua
教科書中の問いと答え、重要古語の意味や重要助動詞の活用形、現代語訳を書き込み、これを読むだけで定期テスト対策になるノートです!
☆8ページに『伊勢物語』配列をまとめました。模試対策としても一読の価値ありです!
☆9ページ〜展開表を追加しました!ここから読むのもあり!正解です^ ^
☆10ページ〜予想問題11/12更新しました!
☆13ページ 文法まとめ4/28追加しました!
リア友に好評なので、試しに公開してみます^ ^
どなたかのお役に立ちましたら嬉しいです。
たくさんのいいね♡がいただけたら、予想問題を随時追加したり、他の古文ノートも公開していきたいと思います!
リクエストやコメント、お待ちしてま〜す^ ^
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
Senior High
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
Senior High
古文
1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか? 「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...
Senior High
古文
鹿の谷の陰謀です 現代語訳を何回読んでもあまり理解できません。わかりやすく訳して欲しいですお願いします。
Senior High
古文
伊勢物語の「寝ばやあく時のあらむ」の口語訳で、や があるので疑問、反語の訳になるのはわかります。 なぜ実際反語の訳になるのか分かりません。教えてください🙏🏻
Senior High
古文
Comment
No comments yet