Science
SMP

小学生高学年〜中学1年生の中で楽しかった理科の実験、教えてほしいです!!

理科 実験

Answers

楓音さん、皆さん、こんにちは。
私は、ヨウ素液でデンプンを調べる実験と、表面張力の実験が楽しかったです。
ヨウ素液は、デンプンを青紫色に染めますが、調べるもの(ご飯、バナナ、小麦粉など)によって少しずつ色が違うので、すごく興味深かったです。
表面張力の実験では、水をいっぱいに入れたコップの上に紙をのせて、それを逆さにしても水がこぼれないことに驚きました。

Post A Comment

小学生高学年〜中学1年生の中で楽しかった理科の実験ですか💦。僕はスライム作りをやって楽しかったんですが、調べてみるといろいろな実験がありますね。例えば、以下のようなものがあります😃。

- スライム作り:ホウ砂と合成洗濯のりを使って、ぬるぬるしたスライムを作ります。色や飾りを変えてオリジナルのスライムを作ることができます¹。

- 万華鏡作り:プラスチック製のミラー板とトレーシングペーパー、カラーセロハンなどを使って、美しい模様が見える万華鏡を作ります。中に入れる飾りを変えて、色々な模様を楽しむことができます¹。

- 氷の花の観察:冷凍庫に入れたペットボトルの水が凍るときに、氷の花ができることがあります。氷の花は水分が結晶化するときにできる珍しい現象です。氷の花の形や色を観察してみましょう¹。

- 振り子の運動:紐と重りを使って振り子を作ります。振り子の長さや重りの重さ、振り幅や角度を変えて、振り子の周期や速度にどう影響するか調べてみましょう²。

- 燃焼の仕組み:ろうそくやマッチなどを使って燃焼に必要な条件や燃焼時に発生する物質を調べてみましょう。燃焼時に出る水や二酸化炭素を実際に観察したり、燃焼時に出る熱や光を測定したりしてみましょう²。

こんな感じのものが見つかりました😊

(1) 小学生向けのおもしろ科学実験21選|参考になるおすすめ本も .... https://b-engineer.co.jp/chokomana/e-s-student/jiyukenkyu/1106633-2/.
(2) 小学校理科の観察,実験の手引き詳細:文部科学省. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/1304651.htm.
(3) 小学5・6年生|学年から|自由研究プロジェクト|学研キッズ .... https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/grade/5-6/.

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?