✨ Jawaban Terbaik ✨
canって、
〜したければできる状況にある
っていう意味合いが根底にあって、
それが文脈によって「能力(〜できる)」の意味で使われたり「許可(〜してよい)」の意味で使われたりしますね。
「"したければ"できる」っていうのがポイントで、実際にやるかどうかは別として、それをできる能力があるとか許可を受けてるとか、ということです。
それに加えて、このcanっていう言葉を発してる人と聞いてる人の関係によっても、使い方がいろいろ派生しているんです。
画像は、辞書からどれも主語がyouのものを引っ張ってきました。どれもベースにあるのは「許可」だと思いますが、話し手と聞き手の関係によって使い方が派生してるって感じだと思います。
今回の文だと3つ目の「命令」なのかなぁ?
でもちょっと違うかな?
「避けられないこと」っていう感じは内容的にしないけど…
いずれにしても、話し手と聞き手の関係を踏まえた意訳なのかなと思います。
文章だから、話し手は言いたいことがあってこの文を書いているし、聞き手はそれを知りたくて読んでいるわけですよね。
だから
「もし〜イタズラがあれば、指示されたとおりにやってみることが、やりたかったらできる」
ってことを話し手に言われたら、
聞き手側は、話し手が伝えようとしてることを知りたいわけだから
「そうやって言うんだから、ぜひやってみたい」
ってなるはずじゃないですか。それも踏まえると
「やってみてほしい」とか「どうぞやってください」
みたいな日本語が近いのかなと言う気はしました。
こんなご丁寧に😭😭
ありがとうございます!
そんな意味があったんですね
ありがとうございました( . .)"