> notからculturesまで副詞句を作っているのは前の文でsvcの第二文型を作っているからですか?
はい、その通りです。
ただしこれは文型がわかってるだけじゃ訳せないですよね。be true of〜 〜に当てはまる っていう訳し方を覚えておきましょう。
文構造としては of〜が副詞句になります。
> not onlyとbut alsoの後にofがそれぞれあるのはなんでですか?
この質問は、
not only of ① but also of ② っていう今回の形は
of not only ① but also ②じゃダメなの?
って聞いてるってことでいいですかね?そのつもりで回答します。
そうですね…どちらの形も別に間違いではないですね。
理由は明確にはわからないけど、
省略が少ない方が読み手が誤解することが少ないと思うから、混乱を防ぐためにofを省略しないで書いてるのかなと感じました。
特に、ofのうしろの名詞が長くなればなるほど、文構造がわかりにくくなるのは間違いないですよね。
not only but alsoに限らず、of A and B の、A/Bが1単語ならまぁ迷わない思うけど。これは前置詞もofに限らずなんでもそうですね。
まして省略があると尚更なので、読み手に配慮した書き方をしているってことですね。