中学生がどこまでやっているか分かりませんが…
⑤1.「のたまふ」はハ行四段活用で「は/ひ/ふ/ふ/へ/へ」と変化するので、「のたまひ」となるのは、連用形と考える
2.「けり」は連用形接続なので、上に来る動詞は連用形と考える
Japanese
SMP
どういうことか分かりません😭教えてください🙇♀️
「のたまひけり」の傍線部の活用形として最も適当なものを、次の中から選べ。
ア未然形
連用形
終止形
連体形
オ已然形
カ命令形
「子に過ぎたるものこそなかりけれ。」の傍線部の活用形として最も適当なものを、次の中から選べ。
ア未然形
連用形
ウ終止形
連体形
オ已然形
カ命令形
Answers
⑤
古語において、過去を表す助動詞「けり」は連用形に接続する助動詞ですので、「けり」の上は必ず連用形になります!
ですので解答はイ 連用形
助動詞は、習うたびに何形に接続するものなのか覚えてしまいましょう
⑥
係り結びをつくる「ぞ/なむ/や/か/こそ」に注目です。こちらの文は「こそ」が使われており、係助詞「こそ」は文末の活用語を已然形に変化させます!
よって解答はオ 已然形
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
⑥「こそ〜(已然形)」の係り結びなので、已然形と考える