Chemistry
SMA
『中和滴定』
2枚目の左下側で黒で囲ってる『食酢1L』は100mlの10倍ってことは分かるのですが、肝心の100mlはどこから分かるのですか??
また、密度は=molという解釈でいいのでしょうか
化学基礎実験 No.2
実験者氏名
中和滴定による酸の濃度の決定
【目的】 ① 中和の量的関係を利用して,食酢中の酸の濃度を実験により求める。
【 使用薬品 】
共同実験者氏名
② 中和滴定における実験器具の扱いや溶液の調整方法, 基本的な技能を身につける。
【 使用器具 】
【注意事項】
月
食酢, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液, フェノールフタレイン溶液
!この実験における最重要作業は,共洗いである。
上記の中で共洗いが必要な器具は,〔
25mL ビュレット, 10mL ホールピペット (2本), 安全ピペッター, コニカルビーカー (4個),
メスフラスコ, 50mL ビーカー, 100 mL ビーカー, 200mL ビーカー, 漏斗,洗瓶
実験器具の名称については, 教科書 P. 179 で確認しておくこと。
ビュレット, ホールピペット
班
] である。
【実験方法】 ※事前に教科書 P.132~P.133 を読み, P.137 の QRコードの動画を視聴しておくこと。
(1) 溶液の調整
① 50mL ビーカーに食酢を少量注ぎ, ビーカーを共洗いする。(今後も含め、共洗いした液は棄てる。)
(2) ①のビーカーに再び食酢を注ぎ, それを使ってホールピペットを共洗いする。
③ 洗瓶中の純水を使って、 メスフラスコの中をすすぐ。
4 ①のビーカーに再び食酢を20mL注ぎ,②のホールピペットで正確に 10.0mL を測り取ってから,
③のメスフラスコに入れた後, 洗瓶を用いて純水を加え, 液量を100mL とする。 (メニスカスの底の部分
が標線と一致するように、正確に純水を加えること。)
5 200mL ビーカーに ④ の希釈液をメスフラスコから直接, 少量注いで共洗いする。 共洗いが終わったら,
残りの希釈液を全てビーカーに注ぐ。
(2) 実験装置の準備
⑥ ビュレットのコックが閉まっていることを確認してから, 漏斗を用いて NaOH水溶液をビュレットに少量
注ぎ,ビュレットを共洗いする。 (必ず受けに100mL ピーカーを置いておくこと。 NaOH水溶液が手など
に付着した場合は、焦らず、多量の水で十分に洗い流すこと。)
⑦ 漏斗を用いて、 再び NaOH水溶液をビュレットの0目盛りより少し上まで注ぐ。 (注ぐ際は漏斗をピュレ
ットから少し浮かせ、 ゆっくりと注ぐこと。 この操作は必ず一人の人間が行うこと。)
8 ビュレットのコックを開き, 先端の空気を抜く。 (この時、 液面がビュレットの0目盛りより少し下がるよ
うにすること。)
(3) 中和滴定実験
⑨⑤の希釈液を用い, ホールピペットを共洗いする。
10 ⑨のホールピペットで、 希釈液 10.0mL を正確に測り取ってコニカルビーカーに入れ, フェノールフタレ
インを1~2滴加える。
ビュレットの目盛りを最小目盛りの1/10 (0.01mL 単位) まで読み, 「始めの目盛り V1」欄に記入する。
1 ⑩のコニカルビーカーをビュレットの下に置き, NaOH 水溶液を滴下する。 ピーカーをゆっくりと揺らし
続け, 液全体の色がほんのりと赤くなったところ (ピーカーを振っても, 限りなく薄い桃色が消えなくなっ
たところ)で滴下を止める。→ビュレットの目盛りを最小目盛りの1/10 (0.01mL 単位) まで読み , 「終わり
の目盛り v2」欄に記入する。
13 再び⑦の操作で NaOH水溶液をビュレットに補充し, ⑨ ~ 1 の操作を繰り返す。 (必ず1人1回以上滴定
実験を行うこと。)
【実験結果】
1回目:
2回目:
3回目:
実験者
唐川
石田
紀伊國
4回目:
始めの目盛り v1
0.00 mL
0.02 mL
mL
0.01
柳原
0.04
NaOH水溶液の平均滴下量 (有効なものだけ用いること)
終わりの目盛り V2
10.54
mL
7.28
7.30
7.31
mL
mL
mL
mL
滴下量 (v2-v1)
10.54
x 100 = 4.282...
7.28
7.29
7.27
7.28
mL
mL
0.0728
mL
mL
有効か否か
X
【考察】
(1) 食酢(主に含まれる酸は、酢酸とする) と水酸化ナトリウムの中和反応の化学反応式を記せ。
CH3COOH + NaOH→ H2O + CH3COONa
mL
O
O
(2) 中和反応の量的関係 (教科書 P.130) から, 純水で希釈した食酢に含まれる, 酢酸のモル濃度を求めよ。
<途中計算過程> 10倍に希釈した酢酸のモル濃度を x [mol/L] とすると,
7.28
1 x x x
10
1000
= 1 x 0.10x
1000
→ 以上より, 10倍に希釈した酢酸のモル濃度は
O
mol/L となる。
(3) (2) の結果より, 食酢の原液に含まれる酢酸 (CH3COOH=60)の質量パーセント濃度を求めよ。 ただし,
食酢の密度は1.02g/cm² とする。 (教科書 P.100 を参考にすること)
<途中計算過程> 10倍希釈した酢酸の濃度は0.0728 [mol/L] より, 食酢の原液は0.728 [mol/L] となる。
よって、食酢1 [L] あたりに、酢酸(CH3COOH=60) は 0.728 [mol] 含まれているので,その質量は,
0.728×60[g]となる。 また,食酢の密度は1.02 [g/cm²]であるので,食酢1 [L] の質量は, 1.02×1000 [g]
となる。よって質量パーセント濃度は,
0.728 x 60
1.02 x 1000
以上より,食酢の原液に含まれる酢酸の質量パーセント濃度は 4.28%となる
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉