Science
SMP
明日テストで💦
この問題の解説をお願いしたいです🥺
緯度と昼夜の長さの年変化
4
ほくい
図1は, 東京 (北緯35度)とヤクーツク (北緯62度)
の昼と夜の長さの年変化の 24
20
例である。 また、次のページ
のグラフ A~Dは,赤道上
(0度), 北回帰線上 (北緯
23.4度), 北極圏の南端上(北
緯 66.6度) 北極点上 (北
緯90度) の各地点での日の
出と日の入り時刻の年変化
0
を表したものである。 A~D 図1
16
東京
12
4
日の入りの時刻
春分
(東京
夏至
ヤクーツク
秋分
冬至
O
4 ヤクーツク
日の出の時刻
1234567 8 9 101112
〔月〕
星
のグラフは, それぞれどの地点のものか答えなさい。
24
CIE
13579 11 1357911 1357911 13579 11
〔月〕
〔月〕
[月]
B
D
A
20
16
12
8
4
05
〔月〕
1
金る
太陽
4 <p.220> 知・技 A: 北回帰線上, B: 北極点上,
ほっきょくけん
なんたんじょう
C: 赤道上, D: 北極圏の南端上
150226~229)
黒・判・表ア 2 思・判・表午前
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60