✨ Jawaban Terbaik ✨
> 右も出さなければいけないのでしょうか
右が何を指してるのか不明ですが、(-2,1,0)だけではダメなのかという質問でしたらダメです。
その空間は平面(になることはわかりますか?)で、平面は二次元で、二次元は一つのベクトルでは生成されません。
> 次元が1次従属のベクトルの数というところまではわかる
わかってないです。定義を復習してください。
> 部分空間になる条件は、和とスカラー倍が等しくなるということだけは押さえております
「和とスカラー倍に関して閉じている」ではなく?
> ゼロは、どの部分空間にも当てはまる?のでしょうか。
質問の意味が不明です。
ベクトル空間の任意の部分空間はゼロベクトルを持つか?部分空間のゼロベクトルとは元のベクトル空間と同じベクトルか?
なら両方イエスです。
> (3)のやり方を教えていただきたいです。
その空間Wから任意にベクトル(x,y,z)をとったとき、x+2y=0を満たすから
(x,y,z)
=(-2y, y, z)
=(-2, 1, 0)y + (0, 0, 1)z
だから、Wは(-2, 1, 0)と(0, 0, 1)で張られる。
(-2, 1, 0)と(0, 0, 1)は一次独立だから、これが基底。
回答ありがとうございます!
もう一度復習していたら少しずつわかるようになってきました!
ありがとうございます!