Science
SMP
Terselesaikan

写真2枚目の(4)が分かりません。自分で調べてみたのですが正三角形になるからばねBには35gがかかるみたいなことがかいてありました。正三角形になるとなぜばねBには35g分がかかるのかがよく分かりません。分力でわかれるから半分の17.5gがかかるのではないのですか?
解説お願いします。
答えは2.8cmです。

4 物体にはたらく力や仕事について調べるため, 長さ6.0cmで強さが異なるばねAとばねBを用意 し、次の 〔実験〕 を行った。 なお、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1.ONとする。 また, ばね及び糸の質量は無視 できるほど小さいものとする。 〔実験〕 図 1 ① 図1のように, スタンドにばねAとものさしを固定し, 10g, 20g, 30g, 40g, 50g の質量のおもりを順にばねAにつり下げて静止させ, おもりの質量とばねAの長 さとの関係を調べた。 ② 次に、図2のように, スタンドからはずしたばねAに, 質量 40gのおもりPをつけ, 水平な床の上に置いた。 ③②のばねAの上端をゆっくり上方に引き, 図3のように, おもりPの下端が床から 1.5mの高さになるまで引き上げた。 ④ ばねAのかわりに, ばねBを用いて, ① と同じことを行った。 スタンド おもりの質量 〔g〕 ばねAの長さ [cm] ばねA ばねBの長さ [cm] ・おもり ものさし 表は, 〔実験〕 の ①, ④ の結果をまとめたものである。 表 0 6.0 図2 6.0 10 7.0 6.8 20 8.0 7.6 おもり P 床 図3 30 9.0 8.4 000,0000 40 10.0 9.2 1.5m 50 11.0 10.0
(4) スタンドに取りつけたばねBに, 質量 35gのおもりQをつけた。 さらに, おもりQに糸をつけ て, その糸を斜め上の方向に引き,図5のように、水平な地面に垂直に立てた棒とばねB及び糸 がなす角の大きさがそれぞれ60° となるようにした。 このとき, ばねBののびは何cmか, 小数第1 位まで求めなさい。 図5 ばねB my 60' 60° www.pagen ■ おもり Q 地面と垂直な棒

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?