Japanese
SMP
国語の高校古文の問題です。(確述用法となむの識別)
まる2番の問題で、盗みもしつべきことなりが、模範解答では「したくなるだろう」と、べしが「意志」の意味として訳されています。しかし、「当然」を意味する「するはずだろう」でも良いと思うのですが両者の違いは何ですか?
また、当然の意味の方の略でも正解ですか?
山寺のこと。 滋賀県大津市石山にある。
あふみ
いう。この場合の国は近江の国(現・滋賀県)。
くにのかみ
*国の司: 地方国の長官。 国守とも
重要単語 わぶ=つらい・困る 「わぶる」は連体形。
(亭子の天皇が、 石山寺にしょっちゅう参詣なさった。 国司は「国民が
疲れ、きっと国が滅びるだろう」と困っている)
推
②その人(家族の多い人) の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親
のため、妻子のためには、恥も忘れ、盗みもしつべき事なり。
`婉
(徒然草 )
いと
重要単語 かなし=愛しい
(家族の多い人の心になって考えてみると、 本当に、 愛しい親のため、 妻
子のためには、恥も忘れて、きっと盗みもしたくなることである)
意
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10376
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144