✨ Jawaban Terbaik ✨
①に関しては、このasは接続詞のasであることが明らかで(as のうしろに主語動詞が続くから)、「[名詞]として」という訳は前置詞のasの定番の訳し方なので、避けた方が良いでしょう。文構造を正しく読み取れてないと判断されるおそれがあるので、場合によっては大きく減点されると思います。
②は、①に比べれば訳し方として有りだと思います。
「〜の」だとofを想像してしまいがちなので、模範解答の訳はtoのニュアンスをなんとか日本語にしようとした結果なのだと思います。
でも「社会の鏡」という日本語だけ考えると、おそらく大半の人が「社会というものを映す鏡」という感じの意味で理解するだろうと思います。言いたいことは十分伝わってるので「社会の鏡」は間違いとは言えないですね。
採点基準次第って感じです。
こういうことは、直訳ではいい日本語にならない英文にありがちで、出題者はそれをうまく訳してよってことで問題にしていると思うので、直訳に寄せるのではなくてニュアンスを汲み取って日本語にしてあげた方がいいと思います。
「この英文の意味を説明せよ」っていう問題のつもりで取り組めばいいんですよ。それだったら直訳にこだわらず説明するでしょ。
単語帳の暗記だけだと難しいから受験生には難度高く見えるとおもいますけどね。