✨ Jawaban Terbaik ✨
問1
この問題は、「長安の町の構造がどうなっていたか知っていますか?」という問題です。
長安の町はよく整備された計画都市で、整然と碁盤の目のような区画整理が行われています。この問題では「図1」がそのような構造となっています。この構造は渤海の都である上京竜泉府や、日本の都である平城京や平安京のモデルとなりました。よって、「あ」が「図1」と対応します。そのため、「い」は「図2」と対応することになります。
問2
この問題は、「日本史と世界史の両方の知識を結び付けられますか?」という問題です。歴史総合の影響を受けたのかな?
資料の文章の「大唐」「白村江」「日本不利、退きぬ」といった情報から、白村江の戦いについて日本側から書かれたものだということはすぐにわかってほしいです。白村江の戦いは、日本(倭)が百済救援のために朝鮮半島に軍を派遣し、唐・新羅連合軍と戦った末に大敗した戦いですから、倭寇は関係ありません(そもそも時代が違う)。よって①が正解となります。
また、古代日本史で有名な歴史書と言えば古事記か日本書紀ぐらいのもので、どちらも奈良時代初期に成立したということを知っていれば、そういう視点でも解けた問題になります。ちなみにこの文章は日本書紀の一節です。
問3
この問題は、正直言って①と②どちらも選びたくなる問題です。あまり良い問題ではないように見えます。③と④は正しいとして、①と②の両方が誤りだと思う理由を説明します、
①:ロゼッタストーンには、神聖文字(ヒエ ログリフ)・民用文字(デモティック)・ギリシア文字の3種類の文字が記されていた。民用文字についての言及がないため誤り。
②:これは逆です。フェニキアの文字がギリシアに輸入されてギリシアのアルファベットとなったので、正しい表記は「フェニキア人の文字が、ギリシア語のアルファベットに影響を与えた」です。よってこれも誤り。
…さぁ、どっちなんでしょうか??作問者に聞いてみたいですね。一応、どちらか選ぶとしたら、明らかに前後関係が逆になっている②になると思うんですけど、正直自信ないです。それとも私が読み間違えてるのか…
とりとめのない回答となってしまい申し訳ありませんが、ご参考までに…
あ、恥ずかしい間違いした。お詫びして訂正いたします。しゅうさんの仰ることがおそらく正しいです。
ついでにですが、問3についてどう思います?私が何か勘違いしてるだけですかね?
私も③だと思います。随分気の利かない問題ですよね。明らかな順番の間違いってことで③だと思いました。
ですよね…
あああああ!違います!!2です!!!!
わかってますよ笑
ゆずまるさん、しゅうさん
丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました!🙇♀️
とっても助かりました!
ありがとうございます!!🙇♀️
問1の「い」って図2と一致するんですか?バグダードの円形都市だと思うのですが、、、