✨ Jawaban Terbaik ✨
はい、必要だと考えます。
問題は「ACとBDが平行であることを示せ」というものなので
『ACとBDが平行の定義を満たすこと』を示す必要があります(定義と同値な条件でもオーケーです)。
で、二つのベクトルの定義は何だったかというと
「ゼロでないベクトルa, bが〜」
のようにおそらくなっているかと思います。
ベクトルが平行というのは、そもそもゼロでないベクトル達に対して定義されるものなので、ACとBDがゼロでないことを示すことは必要です。
もしACとBDがともにゼロだったら、この二つは平行とは言いません。
ACが平面のゼロベクトルでBDが(0,1)の場合も平行とは言いません。
aベクトルが仮に1、bベクトルが-1であるとすると、0ベクトルとなってしまいますが、
問題文で「aベクトルとbベクトルは平行でない」とされています。
仰るとおり、「aベクトルとbベクトルが平行でない」と書かなかったら
ACもBDもゼロになるかもしれんやんけ!
ということになってしまうので、「aベクトルとbベクトルが平行でない」としっかり書いているのです。
理解できました!ありがとうございます😭
aベクトルが仮に1、bベクトルが-1であるとすると、0ベクトルとなってしまいますが良いのでしょうか?
また、aベクトル、bベクトルともに0ベクトルでないことに加えてaベクトルとbベクトルが並行でないと記されているのはなぜでしょうか?