Science
SMP
Terselesaikan

ボルタ電池の実験についての質問です。
銅の周りに水素イオンが集まり、亜鉛から出た電子を受け取って水素になり、空気中や銅に付着します。それはまだ理解出来たのですが、亜鉛板にも水素が発生するのは何故ですか?
電子が発生した瞬間に水素イオンはその電子を奪い取るのですか?

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

酸の水溶液と金属の反応で水素が発生しますよね。

亜鉛から発生しているのはこの水素で電池とは無関係に発生します。
多くの問題ではこのことは無視した出題になってますが、まれにこれにふれた問題がでます。

教科書の図がおかしいわけではありません。

漱石

電池とは無関係に発生とはつまりどういうことでしょうか?

桃夏

教科書の写真をみてください。
銅板と亜鉛版はまだつながってませんよね。
つまり、この状態はまだ電池として機能してないのです。

単に塩酸に亜鉛版を入れて水素が発生した、ということなんです。

漱石

なるほど!
なので反応しているのですね!
つまり、電池としての役割を果たす時は亜鉛側には水素は発生しませんよね?

桃夏

電池として機能しているときも亜鉛から水素は発生します。
つまり、ボルタ電池では電池の反応による銅板からの水素と、亜鉛と塩酸の反応による亜鉛版からの水素の発生の2つの反応か同時に起こります。
ただ、電池のしくみとして関係ないことから亜鉛側は説明が省略されてるんだと思います。

漱石

なるほど。ありがとうございます😭

Post A Comment

Answers

>銅の周りに水素イオンが集まり、亜鉛から出た電子を受け取って水素になり、空気中や銅に付着します。

●仰る通りです

>それはまだ理解出来たのですが、亜鉛板にも水素が発生するのは何故ですか?

●何か勘違いがあるような気がします【ボルタ電池では】亜鉛板には水素が発生しません。

漱石

この図を見た時亜鉛から何か出ていたので気になっていました。このとき発生するのはほかの気体ということですか?

mo1

なるほど納得です。^^誤解を生じさせる図が悪いのかもしれません。

これは、何かが発生しているのではなく

亜鉛が亜鉛イオンとなり、溶けている図だと思います。

 表面がボロボロになって何か出ているように見えてしまいますね。

補足

 理科の教科書等の実験の悪い部分です(何も教えず実験の結果から考えろでは無理です)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?