Science
SMP

(1)と(2)がなぜこうなるのか分かりません、、。
(1)は何となく分かったけれど曖昧で本当に何となくなので詳しく教えてくださると嬉しいです🙏🏻
(2)は答えの解説も見たけれど全然分かりません。なぜ底面なのでしょうか?上からの圧の方が大きいと思っていたのですが...。

3 水中の物体に加わる力 右の図のように, ばねばかりに物体を A しず つるして水中に沈めたところ, ばねばか ' ね あたい りの値は,Aのときは0.6N. Bのときは 0.1Nでした。 次の問いに答えなさい。 ばかり B p.5 3 ((1) (2) [ 8点×4問]】 変わらない。 図 底面 (1) 物体を, AからBのように水中に沈 空気中 水中 (3) 0.5 N めると,物体にはたらく重力の大きさはどうなりますか。 すいあつ (2) Bのとき,物体の上面と底面のどちらに加わっている水圧のほう が大きいですか。 ふりょく 3) 計算> B のとき,物体に加わっている浮力は何Nですか。 4) 物体を、容器の底につけないようにしながら、Bからさらに深く 沈めると、ばねばかりの示す値はどうなりますか。 (4) 変わらない。 (3) 水中に物体を沈めたとき のばねばかりの値は、重力 と浮力の差を示しています。 3年
すいあつ 3 (2) 水圧は,水中の物体より上にある水の重さによって生じ ます。 そのため, 深くなるほど水圧は大きくなります。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?