Japanese
SMP
1枚目のポスターを使って2枚目のような批評文を書かなければいけないんですけど問題提起のとこを資料を使ってどういうふうに書いたらいいと思いますか?
他にもこここうしたほうがいいよ!というところがあればぜひお願いします🙏
構成はこんな感じです↓
[序論]
・投票を促すことが出来るのはAのポスターだと考える
[本論]
・シンプルな色合いなので全体に目が行く
・カレンダーに誕生日と投票日が書いてあるのでストーリー性が感じられる
・投票率の低い若者向けのポスターにより若者の投票率を上げ、全体の投票率も上げられる
〈問題提起〉
…
・Bのポスターは投票をすることでたくさんの良い未来が見られるというメッセージがある
→しかし、Aよりも…(ここも何書けばいいかが思いつかないです💦)
[結論]
・現在の社会状況を踏まえたうえで結論を述べる
(投票に関する社会状況ってなんでしょう…?😅)
1
5 6 7 8
18-B
( 12
100
9 20
未来への
票の
*Th. Fr
234
9 10 11
ERIAL
13 14 15 16 17 18
22 23 24 25
19 30 31
に行く
B
A
序論
本論
|結論|
私は、駅で多くの利用者にスマートフォンのマナーを訴えることができるの
はBのポスターだと考える。
Bには動物を使った楽しいイラストが使われており、幅広い年齢の利用者の
目をひくことができる。また、・・・・・・強制されている感じがあまりしないところ
も好印象だ。ただ、親しみやすいマナーポスターは今まで数多く作られている。
このポスターにはそれらと比較してどのような特色があるのだろうか。
はんそう
Bの「楽しいけれど 歩きスマホはしない」というキャッチコピーからは、
スマホを操作する時としない時を切り替えるのは、あくまでも使用者の意思で、
…...…..。 気になって調べてみたところ、 「平成二十五年から二十九年の過去五年
間に一九九人が救急搬送されています」 (東京消防庁ウェブサイト「歩きスマ
ホ等に係る事故に注意!」 閲覧日○年○月○日) とある。自分の意思で決める
ことができなければ、大けがにつながってしまう。 またイラストの使用は、日
本語がわからない人にもアピールできる。
それに対して、Aのポスターは四か国語で直接メッセージを訴えかけるもの
となっている。また、ポスター全体も目立つ黄色が全面に使われている。Bの
ポスターよりも危険性を強く呼びかける効果があるものの、命令されているよ
う利用者には窮屈に感じられることだろう。小サ
現在のところ、日本には歩きスマホを罰する法律はない。だからこそ、 スマ
ホの使用者一人一人が公共の場所でのマナーを守り、自分と周囲の人の安全を
守ることが求められるのではないか。このような点から、...···が有効だといえる。
①
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉