*解説を見るポイントを書いてみます
*Aを右に引くときにBはついていこうとするはずなのでBには右向きに静止摩擦力がかかります
*作用と反作用の関係からAには左向きの静止摩擦力がかかります
−*これが難しいと思うのでもう少し解説します
す
−*たとえば車が左向きに走っていてブレーキをかけると車に右向きに摩擦力がかかります
−*このとき作用と反作用の関係から同じ力の大きさの摩擦力が地面に左向きにかかっています
−*しかし地面は地球で質量がとても大きいためまったく動きません
*BはAを滑り出すまでAとBは一体となって動いていて加速度は同じなので運動方程式をそれぞれ立てます
*この解説を見てわからないことがありましたらここのコメントで質問してください
*また俺は高校物理について分かりやすい解説約40個をクリアノートに書いています
*俺が書いたクリアノートは俺のプロフィールページから見れるので良かったら見てみてください!
Physics
SMA
静止摩擦力と動摩擦力の問題で、(3)の解き方が全くわからないです
答えの式を見ても理解できなくて、明日がテストなので教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
1203
応用問題
88 動く板の上での物体の運動■ 図のように,な
めらかで水平な床の上に質量Mの直方体の物体A
があり,その上に質量Mの直方体の物体Bを置いた。
物体Aに大きさFの水平な力を加え続けたところ, 物体 A, B は一体となって動きだし
た。 物体AとBとの間の静止摩擦係数をμとし,重力加速度の大きさはg とする。
(1) 物体Aの床に対する加速度の大きさはいくらか。
床
B
AED
(2) 物体Bが物体Aから受ける摩擦力の大きさはいくらか。
(3)次に,物体Aに加える水平な力を大きくしたところ,その大きさが値F をこえると,
物体Bは物体Aの上ですべった。 F はいくらか。
78,79
[17 近畿大 改〕
F
SC
(3) 物体Bがすべり始めるとき, AからBにはた
らく摩擦力は最大摩擦力になっている。Bが
Aから受ける垂直抗力の大きさをNとすると,
物体Bにはたらく鉛直方向の力のつりあいよ
3000
A:2Ma'=Fo-μMg
B: Ma'=μMg
②式を①式に代入すると
2μMg=Fo-μMg
B
よって Fo=3μMg
A
LUN
図b), N = Mg である。 よって, 最大摩擦Mg
力の大きさはμN=μMg である。 加速度を
3
2
AとBの運動方程式を立てると
N
"N
Fo
besh
…...①
・②
3
じカ
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉